1966-04-02
-
Youtubeなど動画検索(別窓)
関東圏のフジテレビ系列でスタートした音楽中心の情報番組。毎週土曜日午後2時から3時(後に午後3時から4時に変更)にかけて放映され、音楽はチャート形式でレコード演奏及び海外音楽ビデオなどを紹介。米国のナイトクラブ「Whisky A Go Go/ウィスキー・ア・ゴーゴー」及び米国の音楽番組「Hullabaloo/フラバルー」を参考にした様子もあり、当時の日本では画期的な番組として放送を開始。当初は番組編成が異なり、途中から放送内容なども変化していますが、関東圏では1970年1月31日まで通算117回放映。メインテーマ・ソングには「Bent Fabric/ベント・ファブリック」による「Alley Cat/アレイ・キャット」を使用。同曲は1962年に米国19位(年間37位/A/C:2位)及び1963年グラミー賞では「Best Rock & Roll Recording」を受賞、番組では「ひとりぼっちの子猫チャン」として紹介しています。1967年から同番組では内容の変更があり、オープニング・テーマは「Les Brown (And His Band Of Renown)/レス・ブラウン (&ヒズ・バンド・オブ・レナウン)」版を使用しますが、「ベント・ファブリック」版も会話のBGMなどメイン・テーマソングとして継続使用しています。
更新日:2018/03/28
Alley Cat/アレイ・キャット(日本通称:ひとりぼっちの子猫チャン) ※1962年米国盤LP:Bent Fabric/ベント・ファブリック=アルバム・タイトル:Alley Cat※1963年米国盤LP:Les Brown And His Band Of Renown/レス・ブラウン&ヒズ・バンド・オブ・レナウン(番組版:レス・ブラウン楽団)=アルバム・タイトル:The Young Beat
「ディスクをTVにもちこんだ初のヒットパレード」が開始時のキャッチ・フレーズ。しかし来日アーティストは少数(アーティスト増加は1970年代)、また世界的にミュージック・フィルムが少ない時代であり、TVでレコードをかける方法もレーベルとの軋轢が発生生。結局レジャー情報などを放送する「昼型の11PM(前1965年日テレ系)」の様な番組で始まり、初期レギュラーは「大橋巨泉」,「星加ルミ子」。また「星加ルミ子」はミュージックライフ編集長であり、日曜にはレギュラーのラジオDJなど多忙を極め、ジャズ評論家「大橋巨泉」志向とも言える番組編成でしたが、初夏には「ビートルズ」が来日、以降は空前のグループ・サウンズ・ブームが起こるなど日本の音楽構造が大きく変化、番組も1967年から内容を変える決断へ。
リニューアル初回は地域により日曜(?)。「お立ち台」にダンサーチーム「ゴーゴー・ガールズ」を配置。レコード演奏の他に当時制作され始めた海外音楽ビデオの紹介、及び少数ながら来日海外アーティスト出演、また国内人気グループ・サウンズなどの出演にも支えられ、番組は全盛時代を迎えます。音楽評論家「木崎義二」、ダンス担当「中川ユキ」及び途中から「オヒョイ:藤村俊二」がレギュラーに加わり、他に初代アシスタント「麻理圭子」、DJ「山崎史郎」、「クルマの話」担当のレーサー「式場壮吉」など、多数ゲストや準レギュラーが出演していますが時期は詳細不明。また「お立ち台」で踊っていたダンサーチーム「ゴーゴー・ガールズ」には、「杉本エマ」,「小山ルミ」などが参加しています。
ゲスト出演のグループ・サウンズは1968年から低落傾向。「ゴーゴー・ダンス」も既に日本でのピークを迎え、「ゴーゴー・クラブ」など「ディスコ」の前身となる実店舗が隆盛。更に当時はまだ制作本数の少ない海外音楽ビデオにも依存できず、徐々に音楽重視の方針が薄れますが、逆に音楽ファンからは苦情も発生。最終的に全国展開する番組の再構成は失敗、1968年に全国展開を中止しています。
今日の出来事
関東圏のフジテレビ系列でスタートした音楽中心の情報番組。毎週土曜日2時から3時にかけて放映され、音楽はチャート形式でレコード演奏及び海外音楽ビデオなどを紹介。米国のナイトクラブ「 ...
続きを読む
情報更新:2015/11/08
ビルボード誌1966年8月27日号「ビート・ポップス」紹介記事の意訳。(1)米国で言えば「ナッシュヴィル(スタイル)」、日本の10代はバンドスタンド(下記参照)TVショーを楽しんでいる ...
情報更新:2018/03/28
米国カリフォルニア州ロサンゼルス郡ウェスト・ハリウッド(サンセット大通り8901)でオープンしたナイトクラブ。開店日は営業認可(?)された1月15日説もありますが、女性DJとライヴ演奏の併用 ...
情報更新:2015/09/16
特集メモ
米国で1960年代に流行したフリー・コンビネーション・ダンス。「喜び」を最大限に表現するという意味があるようですが、「モンキー・ダンス」,「ファンキー・チキン」,「ファンキー・ホース」,「ファンキ ...
情報更新:2015/09/17
1924/12/07
デンマーク・フレゼレクスベア生まれ。誕生名「Bent Fabricus Bjerre/ベント・ファブリキウス=ビエア」でピアニスト(ジャズ・クラシック・映画音楽),作曲・編曲家,バンドリーダー,「Metronome Rec ... 続きを読む
1912/03/14 ~ 2001/01/04
米国ペンシルバニア州レイナートン・オーウィン・ミュアー生まれ。アルトサックス・クラリネット奏者,作曲・編曲家,ビッグバンドリーダーとして活動。米国では60年代から70年代にかけて多数の ... 続きを読む
情報更新:2009/11/08
デンマークで1961年にリリースされた「Bent Fabric/ベント・ファブリック」が別名「Frank Bjorn/フランク・ビョルン」で作曲した楽曲。原題「Omkring Et Flygel」の英訳は「Around A Piano」ですが、 ... 続きを読む