メドレーは2曲別々表示の場合あります。
更新:2018/03/13
1968年7月に録音され1968年11月リリースのアルバム「The Beatles/ビートルズ」に収録した楽曲。英国では重要フレーズ「「Ob-La-Di, Ob-La-DA, Life Goes On, Bra」」を巡って訴訟が発生(下記参照:ジミー・スコットのフレーズ)。また母国英国,米国などではシングル・リリース無し、米国で解散後の1976年11月に初リリースしてチャートインしています。訴訟問題を別にすればワールド・ワイドな楽曲制作が好まれ、多数アーティストがカヴァー。当時のカヴァー録音は一般的に誤った歌詞(下記参照:初録音)ですが、シンプルに楽曲が好まれたヒット曲とも言えます。
1945年「Mary Lou Williams/メアリー・ルー・ウィリアムス」が1945年に作詞した「(In The Land Of) OO-BLA-DEE/オー・ブラ・ディ(代表邦題)」は、自身のピアノ・ワークショップやカフェなどで演奏していましたが、大物ジャズ・ミュージシャンらが歌詞を気に入り各々曲をつけ楽手出版。作詞者は「メアリー・ルー・ウィリアムス」ですが、作曲者は様々なアーティスト版が存在、米国や日本などでは「ビートルズ」以前から知られている楽曲。
「Jimmy Scott/ジミー・スコット」は当時のリーダー・バンド名を「Ob-La-Di, Ob-La-DA」としていましたが、ヨルバ語(ナイジェリア公用語の一つ)の意味を周囲から意味を尋ねられることが多く、ステージでは「Ob-La-Di, Ob-La-DA, Life Goes On, Brah」と叫び、「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダの意味?人世そんなに捨てたもんじゃない(上手くいくさ!)なあ兄弟!」のような意味。「Life Goes On」は直訳すると「人生は続く」ですが前向きな意味で使用。「Brah」は英国俗語で「Brother/兄弟」ですが、「ビートルズ」版での歌詞では「Bra」に短縮変更しています。「ジミー・スコット」はナイトクラブ「The Bag O'Nails/バッグ・オーネイルズ」に出演していましたが、常連客「ポール・マッカートニー」が同フレーズを気に入り、本人は口約束で許可を得たと思っていたようですが、実際に「ビートルズ」の1968年のヒット曲でタイトル及び歌詞として使用。これに対して「ジミー・スコット」が訴えを起こしましたが、「ジミー・スコット」の他の裁判(移民関連?)の預託金を「ポール・マッカートニー」が負担することで和解。
「ポール・マッカートニー」が終盤の歌詞で「デズモンド(男性)」と「モーリー(女性)」を間違えて録音していますが、「ジョン・レノン」らの「面白いからこのまま」という意見が採用されたようです。日本では一部の国と同様1969年に初アップル販シングルとしてリリース。ビートルズ盤は「初録音」歌詞を記載、1977年盤シングルで訂正しています。
参考画像1段目左から※メアリー・ルー・ウィリアムス楽譜(モチーフ異曲) ※ジミー・スコット/1970年7インチ盤(モチーフ異曲):英国7インチ盤プレス面AB参考画像2段目左から※ザ・バッグ・オーネイルズ(ロンドン市ナイトクラブ) ※有名ライヴ記念プレート(ジミー・ヘンドリックス) ※来店記念プレート(ポール・マッカートニー&リンダ・イーストマン)参考画像3段目左から※日本7インチ盤ジャケット表(ビートルズ):1969年/1977年参考画像4段目※日本7インチ盤インナー(ビートルズ):1977年=歌詞は修正記載
1940/10/09 ~ 1980/12/08
英国リヴァプール生まれ。本名は「John Winston Lennon」⇒「John Winston Lennon.MBE.」⇒「John Winston Ono Lennon.MBE.」⇒「John Winston Ono Lennon」、「MBE.」は大英帝国五等メンバー勲爵士です ...
続きを読む
情報更新:2009/03/13
1942/06/18
英国リヴァプール生まれのシンガーソングライター。誕生名は「James Paul McCartney」で、97年の叙勲で本名は「Sir James Paul McCartney.MBE.」、「MBE.」は大英帝国五等メンバー勲爵士を意味し ...
1960年(結成/活動)
英国リヴァプールで結成されたロックバンド。1957年「John Lennon」が結成した「Quarrymen」が前身バンドで、同57年「Paul McCartney」,58年「George Harrison」,60年1月「Stuart Sutcliffe」が参加 ...
情報更新:2010/01/15
英国:1969/01/041位
日本オリコン総合:1969/03/2480位
英国:1969/01/0420位
主要チャートと重複している場合があります
日本オリコン総合:1969-03-1014位
日本オリコン総合:1969/xx/xx40位
米国Billboard-Hot-100:1969/01/1851位
米国R&B(総合):1969/01/1841位
日本オリコン総合:1969/04/077位
日本オリコン総合:1969-04-077位
米国Billboard-Hot-100:1976/12/1149位